蛍光灯の電気がすぐにつかない原因は?点灯管を交換して解決しよう!

未分類

「スイッチを入れたのに、蛍光灯がすぐにつかない…」「チカチカ点滅して安定しない…」 こんなことがあるとちょっとイライラしますよね…

蛍光灯がうまくつかない原因はいくつかありますが、そのひとつが点灯管(グローランプ)の寿命です。

この記事では、点灯管の役割や交換のサイン、簡単な交換方法についてわかりやすく説明していきます。

点灯管って何?

点灯管とは、蛍光灯をスムーズに点灯させるための小さな部品です。 「グロー球」「グローランプ」とも呼ばれていて、グロースターター形の蛍光灯に使われています。

最近のLED照明やラピッドスターター形・インバーター形の蛍光灯には点灯管は不要なので、自分で使っている照明の種類をチェックしてみましょう。

点灯管の役割は?

蛍光灯は、スイッチを入れただけではすぐに光りません。最初に強い電流を流して点灯の準備をする必要があります。

このとき、点灯管が「スイッチの役割」をして、電流をうまく流す手助けをしています。

つまり、点灯管が古くなって働かなくなると蛍光灯がつかない、またはチカチカするという現象が起こるわけです。

点灯管の交換サインは?

以下の症状が出ていたら点灯管を交換することで改善できるかもしれません!

点灯管の交換方法

「点灯管ってどうやって交換するの?」と思うかもしれませんが、特別な工具は必要なく回すだけで交換できます!

交換手順としては以下の通りです。

たったこれだけでOK!

点灯管の選び方

点灯管には種類があるので、間違ったものを買わないように選び方を確認しておきましょう!

① 点灯管が必要なタイプか確認する

蛍光灯には「グロー形」「ラピッドスタート」「インバーターの3種類があり、点灯管が必要なのは「グロー」だけです。

② 型番を確認する

点灯管の側面に「FG-1E」「FG-2E」などの型番が書かれています。
これが蛍光灯のワット数に対応しているので、同じ型番のものを選びましょう!

点灯管はどこで買える?

点灯管は、ホームセンター・家電量販店・ネット通販・100均などで購入できます。

ホームセンター(カインズ・DCMなど)
種類が豊富で、欲しい型番が見つかる可能性が高いです。

家電量販店(ヤマダ電機・ビックカメラ・ケーズデンキなど)
種類が豊富で、メーカー品を買うこともできます。

ネット通販(Amazon・楽天・ヨドバシなど)
型番がわかっていればネット注文が手軽。まとめ買い忙しくてお店に行けない人におすすめです。

100均(ダイソー・セリア・キャンドゥなど)
意外と知られていませんが、100均でも点灯管を買えます!
ただし、品揃えが少なく店舗によって在庫がないこともあるので、見つからない場合は店員さんに聞いてみましょう。

まとめ

蛍光灯がすぐにつかないときは、点灯管の寿命をチェック!
チカチカ点滅するなら交換のサイン!
交換は手で回すだけなので簡単!

蛍光灯がなかなかつかないと感じたら、点灯管をチェックしてみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました